2015年4月23日木曜日

BRTと鉄道を重複して運行へ 気仙沼線BRT延伸




2015年4月23日にJR東日本仙台支社と盛岡支社は気仙沼線のBRTの運行区間を延伸すると発表しました。

BRT延伸について

延伸区間: 前谷地~柳津
運行開始日: 2015年6月27日
備考: 合わせてダイヤ改正実施

気仙沼線のうち鉄道路線が不通となっている「柳津~気仙沼」間がBRTを使った代行バスで運行しています。

「前谷地~柳津」間については鉄道での運行が再開していますが、利便性向上のため一般道を利用する形で同区間もBRTが運行することになりました。

運行本数は1日15往復運行している「前谷地~柳津」間のBRTのうち10往復が延伸予定で、運行開始日にダイヤ改正が行われます。ただし、ダイヤ改正と言っても現在の「柳津~気仙沼」間のダイヤに継ぎ足す形で行われるので、大きな変更がある時間は少ないと思います。

前谷地駅のBRT乗降場は駅から25メートルほどのところに設けられる予定です。

5月末頃から運転へ向けた訓練運転が実施される予定です。

増発と乗り換え減で便利に


気仙沼船「前谷地~柳津」間は鉄道により9往復の運転が行われます。これにBRTが加わることで運転本数が2倍になります。

また、「気仙沼~前谷地」間が乗り換え無しで便利になるだけでなく、小牛田方面との利用の場合でも乗り換えが減ったり石巻線への乗り継ぎが楽になります。

今のところ鉄道ダイヤの減便などは発表されていないので、純粋に利便性が向上することになりそうです。

スポンサーリンク



0 件のコメント:

ブログ内を検索

スポンサーリンク

オススメの投稿

キハ281系・キハ283系引退へ スーパー特急挑戦と妥協と挫折の歴史

まもなく定期運用を引退する、JR北海道の高速化とその終わりのきっかけを作った振り子式ディーゼル特急車両キハ281系とキハ283系を紹介します。 記事作成日: 2021.09.17/記事更新日: 2022.07.13 ...