2017年3月31日金曜日

SLみなかみ号 列車乗車紀 No.1




上越線「高崎~水上」間を週末など中心に運行される「SLみなかみ号」について、見どころとなど乗車レポートします。

手軽に長く乗れるのが魅力

渋川駅停車中のSLレトロみなかみ号
SLレトロみなかみ号
SLみなかみ号は上越線の「高崎~水上」間で運行する臨時列車です。約2時間の所要時間で、週末などの休日を中心に一日一往復の運行です。蒸気機関車はD51とC61のどちらかで、客車は急行用に国鉄末期に活躍した12系が使用されています。また、一部時期は戦後すぐに作られた古い客車、通称「旧型客車」を引っ張る時があります。この時はSLみなかみでなく、SLレトロみなかみという列車名になります。こちらのほうが、本来の運行に近い形となります。そして、「上尾~高崎」間を電気機関車が引っ張り延長運転する時は、「SL&ELみなかみ」となります。

乗車に乗車券と指定席券(520円)が必要です。更に列車種別が快速であるため、青春18きっぷと指定席券の組み合わせで乗ることが出来ます。高崎駅まで遠い方は、18きっぷのほうを利用すると、お得に乗車できるかもしれません。

見どころは高崎駅から

高崎駅で連結作業中のD51
高崎駅での連結作業
SLの見どころは発車する前から始まります。9時過ぎには高崎駅では駅のホームから少し離れたところで客車とSLの連結作業を行います。そして列車の発車20分前には、出発ホームに入線してきます。

入線から発車まで時間があります。その間に食べ物や飲み物を購入しておくのも良いと思いますが、車内販売があるので無理して買っておく必要はありません。

渋川駅では追い抜きも

SLみなかみ号を追い越す115系
SLみなかみ号を追い越す115系
SLみなかみ号は非常にゆっくりな速度で運行します。そのため上り・下りともに渋川駅で時間調整をします。上りでは25分の停車中に後続の特急草津が追いつき吾妻線方面へ出発し、その後さらに水上行きの普通列車が追い越していきます。上りは停車時間が長いので、ちょっとしたものが駅のホームで販売されていたりします。

下りは15分停車で、上りと同じパターンです。最初に吾妻線から来た特急草津が追い越し、後から水上から来て普通高崎行きが追い越します。

水上駅ではSLが回転

SL広場で方向転換するD51
転車台に乗るD51
水上駅に到着すると、SLはすぐに車両から切り離されます。切り離されたSLは駅からすぐそばの、SL広場で方向転換します。転車台という回転することで車両の向きを変える装置が設置されていて、それをまじかで見ることが出来るように広場が整備されています。広場は駅の外にあるので入場に特に制限はなく、普通の公園に入るようにだれでも気軽に見ることが出来ます。

SL広場で整備を受けるD51
整備を受けるD51
方向転換が終わった後は整備作業に入ります。SLの後ろ側についている炭水車の上に作業員の方が乗り石炭の山をならします。給水塔はないので、大型ホースで水を給水します。更に古い車両ということもあるので、現役で時であれば一日の運行終了後に行うような可動部にグリスを流し込む作業が行われます。

水上駅に到着するD51
水上駅に入線する
水上駅発車の30分前には、高崎駅へ向けて出発する準備が始まります。SL広場から出発すると、水上駅を高崎よりに少し行ったところまで一旦SLが移動し、バックして客車へ連結します。

最後の見どころも高崎駅

高崎駅を発車するSLみなかみ号の回送
高崎駅を発車する回送
列車が到着して15分ほどするとSLが回送として発車していきます。発車時も大きな警笛を鳴らし豪快に出発していくので、この発車シーンまで見るのがお勧めです。


動画でも見どころをまとめました。お時間のある方はどうぞ。


2017年3月25日土曜日

スイッチバック篠ノ井線姨捨駅 駅紹介No.4




今回はJR東日本の駅では唯一のスイッチバック駅となった篠ノ井線JR姨捨駅を紹介します。前回の東武東上線和光市駅に続き駅紹介第4弾です。

JR東日本唯一のスイッチバック駅

篠ノ井線姨捨駅を通過するJR東海383系しなの
通過線を通過するJR東海383系しなの
姨捨駅はJR篠ノ井線の駅で、長野県千曲市にあります。1990年の同区間開業時からある、非常に歴史ある駅です。姨捨駅のある場所は篠ノ井線の勾配区間で、開業時は列車を安全に停止させるため・蒸気機関車の給水を行うためでした。今では普通列車が停車と特急列車を退避するために使われていて、今後はクルーズトレインの立ち寄り駅として機能します。

この駅は急勾配でも列車が安全に停止できるようにするため、スイッチバックの駅となっています。二本木駅がJR信越線からえちごトキめき鉄道になってしまったため、JR東日本管内の旅客用スイッチバック駅はここだけになりました。

姨捨駅で行き違いするE127系
普通列車の行き違い

引き上げ線からバックしてくる列車
引き上げ線からバックしてくる列車

姨捨駅を通過する383系しなの
本線を通過する383系しなの
ホームは二面二線の構造で松本よりに引き上げ線が一本あり、山のふもと側に本線があります。例えば長野よりからの列車の場合は、引き上げ線に一旦入り、その後バックして駅に進入します。そして駅出発時は、そのまま本線に入っていきます。この時運転手さんは移動せず、窓から顔を出してバック運転を行います。



特急や貨物列車は駅横の本線を通過していきます。お昼頃のちょうど良い時間に姨捨駅でしなの退避をする石油貨物列車2084レがあったのですが、2017年のダイヤ改正で消滅しました。これを知らずに行ったので、かなりがっかりしました。今では姨捨駅隣にあるスイッチバック式の信号所で退避を行っています。

古いながらもリニューアルで綺麗な駅舎

姨捨駅駅舎
駅舎
駅舎は四季島の運行が決まりリニューアルされています。外観からも分かるように、古い駅舎がそのまま使われています。

姨捨駅待合室
待合室
無人駅ではあるものの、駅舎も非常に綺麗になっていて気持ちが良いです。この他にラウンジがあり、普段は閉鎖されています。このラウンジは四季島の乗客用としてですが、その他観光用に使われてる予定です。

姨捨駅を出発する普通列車
上りホームからの眺め
駅からの眺めもよく、麓を一望することやすぐ下の列車を見ることができます。リニューアル工事が行われた際に、上りホームに少しせり出したところが設けられ、以前よりも列車が良く見えるようになっています。四季島停車駅のため、駅ホームにエンブレムが埋め込まれているので、是非見つけてください。

近くには松尾芭蕉が句を詠んだとされる長楽寺があるので、ホームには投句箱が設置されています。上の写真の右側に写っているのが、投句箱です。

近くにはビューポイントも

篠ノ井線姨捨駅付近を走る383系しなの
ビューポインとからの眺め
長野よりの踏切を渡って5分もしないすぐのとこりに、見晴らしの良いビュースポットがあります。昼に山々や町の景色を見るもよし夜に星空や夜景を見るもよしの、とても見晴らしのよい場所です。

ここは鉄道写真を撮るのも良い場所です。望遠レンズでカーブを抜けるところを撮っても良し広角より列車の編成全体を撮るもよしで、鉄道ファン的にも素晴らしい場所です。マナーを守って撮影したいですね。


静岡鉄道 A3000形大量投入で1000形置き換えへ




2016年3月24日から運行開始した新型車両の静岡鉄道A3000形について写真を交えて紹介します。
記事作成日: 2015.06.20/記事更新日: 2017.03.25

2016年から運行開始

静岡鉄道A3000形
A3000形A3002F
形式名: A3000形
導入車両数: 2両編成×12編成 計24両
製造メーカー: 総合車両製造
運行開始日: 2016年3月24日

今回導入されるのはA3000形です。形式が1000形から飛んでA3000形となっていますが、「Active(活性化する)」「Amuse(楽しませる)」「Axis(軸)」の3つの意味が込められています。車両のカラーリングは全8色となる予定で、静岡県が誇る一番のものをモチーフとした「Passion Red(赤)」「Pretty Pink Brilliant(桃色)」「Orange Yellow Fresh(黄緑) 「Green Natural Green(緑)」「Clear Blue(水色)」「Elegant Blue(青)」の7色を1編成づつと、残り5編成は1000形と同じシルバーをベースにした車両になります。

12編成を8年かけて導入する予定で、現在運行中の1000形12編成全てを置き換える予定です。特別な最新機能などは無いようで、近年の一般的な新型車両といった感じですが非常にコストをかけた良い車両です。

静岡鉄道1000形
1000形
置き換え用の1000形は1973年に東急車両で製造された車両です。車体はビートのあるオールステンレスで、空気バネ台車や抵抗制御などを採用しています。当時としては高性能なスペックなものの、今では時代遅れになってしまっています。

それに対しA3000形は現在の水準でも最高クラスの設計です。基本的な設計は近年のJR東日本などで見られる設計思想を採用しています。Mc-Tcという構成ですが東洋電機製のVVVFインバーターを2群搭載し、走行機器は多重化されています。扉は空気式を採用し、保守的な面もあります。また、台車も1000形に似た形状のものが採用されています。

最高速度は70km/hですが、設計最高速度は90km/hとなっています。更に最高時速こそ1000形と変りませんが、加速度は大きくなっています。1000形とA3000形が混在しているうちは、1000形に合わせた加速度での運行となりますが、全ての車両がA3000形になった後は本来の加速度で運行予定です。

A3000形車内液晶
車内液晶
千鳥配置ではあるものの車内には大型のワイド液晶を採用し、広告と各種案内を一画面で同時で行えるようになっています。写真では運行開始記念で、車両が運びこまれるまでの様子が広告の代わりに表示されています。さらに防犯カメラも採用なども採用しています。

地方私鉄では珍しい新製車両

地方鉄道というと大きな黒字が出ているのは珍しいものです。なので、JRや大手私鉄から車両を譲ってもらうのが一般化しています。そんな中で静岡鉄道が全車両新製に踏み切った理由を考えると、二つあると思います。

一つ目は静岡鉄道が一応黒字だということです。静岡鉄道の決算報告書を見ると、純粋な鉄道事業だけでは赤字ですが、静岡鉄道全体としては黒字を確保しています。会社全体としてだけでも、黒字が確保できているのは大きいと思います。

二つ目は18m車で架線電圧が直流600Vということです。一般的な日本の電車は、JRの標準である20m車の直流1500Vが普通で、その点で中古車量が入手しづらいはずです。また、2014年に置き換えの発表のあった東京メトロ03系の譲渡は、車体幅などを考えると難しいようです。

私が簡単に調べた限り明確な理由を明かしていないので想像となりますが、以上の2つが大きいと考えています。地方私鉄でも数編成程度の新製はありますが、ここまで大規模な新製では珍しいものです。来年の新型車両運行が楽しみですね。


続々運行開始

静岡鉄道A3000形A3002Fのセレモニーの様子
A3002Fのセレモニーの様子
第一編成のA3001Fクリアブルーが2015年に納入されました。その後2016年3月24日に運行を開始しました。さらに第二編成のA3002Fは一年後にあたる2017年3月24日に運行開始しました。運行開始時にはセレモニーを行い、非常に力を入れているのがわかります。

元気のない中小私鉄が多い中、このように頑張っている姿は鉄道ファンとしても嬉しい限りです。今後も続々と投入されるので楽しみです。


2017年3月19日日曜日

都電7000形から都電7700形へ




まもなく全廃となる都電7000形と、都電7000形から生まれ変わった新形式の都電7700形について紹介します。

消える都電7000形

都営7000形7002号車
都営7000形7002号車
東京に唯一残った路面電車の都営荒川線ですが、そこで活躍する最古の形式が都営7000形です。7000形は1954年から1956年にかけて製造された車両ですが、荒川線で使用れているのは末期に製造されたグループがベースとなっています。

ベースになったといのは、現存する車両については足回りや電装部品については登場時のものを流用し、車体については1977年にワンマン化改造時に全ての車両で乗せ換えているからです。その後1985年から冷房化工事が行われ、現在の姿となっています。元の車両は国鉄80形のような二分割のフロントガラスに、窓ガラスした中央に丸形ライトというデザインでした。高知県を走る土佐電気鉄道600形が姉妹車両で、こちらのほうが外観デザインは7000形登場時に近いものとなっています。

鉄道ファンとしては都電最古の形式としての魅力はもちろんのこと、吊り掛け車両としての力強い走行音が魅力的な車両です。乗車してみると床下から「ゴォー!」という力強いモーター音が聞くことが出来ます。吊り掛け式の車両は路面電車ではまだまだ一般的ですが、7000形の消滅で都電荒川線での営業車では消滅します。

都営7000形7001号車
7001号車
2017年春にはすべての運行を終了する予定の7000形ですが、7055から車体更新時に改番した現在稼働する車両最古の7001号車と、7076から7022号車と改めた2両が稼働しています。2両とも黄色いボディの帯という、ツーマン時代をイメージさせるカラーリングで運行をしています。2017年3月24~26日の間には、7000形を模した都バスのラッピング車両も運行します。

都営8900形8901号車
8900形
荒川線に集められてからは、長い間主力車両として活躍しました。新形式が発表されるたびに少数の7000形が置き換えられていましたが、2015年より運行を開始した8900形の登場で本格的な置き換えが開始されました。

2016年11月撮影の映像


生まれ変わった7700形

荒川営業車両場で停車中の7700形・8900形
右の青い車両が7700形
8900形による置き換えで新造車両での置き換えが進むかと思ったのですが、そうはなりませんでした。7000形を改造した上で、使い続けると発表されたのです。

改造内容としては8900形に準じた装備にするという物でした。内容としては車内のリニューアルに始まり、全ての電装部品や台車も8900形と同じものにするというものでした。これにより抵抗制御からVVVFインバータ制御へ、吊り掛け式から平行カルダンWNドライブ方式に変更となりました。車体は塗装を変えて概ねそのまま利用されましたが、前方の扉を拡幅し、乗降扉側の先端部車体側面に安全確認用の小窓を付け加える小改造が行われました。

これに伴い車両形式を7700形と改め、車両番号も改めて新しいものが割り振られました。7000形製造時からあるものは、これで全てなくなりました。国鉄103系3000番台を彷彿させる、車両の歴史です。なぜこのようにったかというと、8900形の製造が1億8千万に対し、7700形への改造が1億3千万と5千万も安くなるからです。最終的に8両の導入が予定されているので、4億円もの経費削減となります。

この改造により車内環境が8900形に準じ快適になっただけでなく、台車などの足回りも最新のものとなったので、乗り心地や騒音レベルも改善したと感じました。鉄道ファンとしては寂しさを感じるものの、毎日利用される方には嬉しいものだと思います。

※参考文献
東京新聞ウェブ (2016.03.29) 「「全盛期の都電」再び 60年超の老朽車両を大改修」、東洋電機「東京都交通局荒川線8900形車両用電機品」、石井明彦「都営交通100年を迎えて」



2017年3月5日日曜日

14年ぶり 東上線池袋発→越生行きの臨時列車運転へ




2017年1月25日に東武鉄道は池袋発越生行きの臨時列車「越生観梅号」を運行すると発表しました。しばらく運転されていなかったので、久々の運行です。
記事作成日: 2017.01.25/記事更新日: 2017.03.05

14年ぶりの復活運転

東武鉄道8000系81107F

運転日: 2017年3月5日
乗車賃: 大人2500円・子供1500円
使用車両: 8000系81107F

運転日は2017年3月5日です。ダイヤは池袋発9:15発→坂戸9:58-10:12発→越生10:30着となります。使用車両は8000系の特別塗装色の81107編成で、ヘッドマークをつけての運転です。2003年以来の運転ということで、14年ぶりとなります。

乗車賃は2500円で、「越生散策きっぷ」「越生観梅号着整理券」「とうぶせんでんしゃシリーズカード」の3つがセットになっています。通常の「越生散策きっぷ」が池袋からだと1710円なので、着席整理券とイベントなどで配られるカードの代金が790円分といったところでしょうか。

発売は3月5日当日に池袋駅南口改札口にて7時より160セットの販売予定で、予定を越える人数の場合は抽選となる予定です。

昨年にも試運転実施

2016年12月6日には8000系ワンマン車が池袋駅で入線試験を行っていました。8000系ワンマン車は営業運転で池袋駅まで入線しないものの、車両の仕様的には問題なく池袋駅まで運転できます。そのため、なんの試運転か不思議に思われていましたが、今回の臨時運転のためだったようです。

池袋入線試運転の映像


「越生観梅号」運行!

成増駅で快速急行の通過を待つ8000系81107F
成増駅で快速急行の通過を待つ
予告通りツートンカラーの8000系81107Fが運用に入りました。森林公園の車庫から池袋駅へ回送されましたが、その時にはまだヘッドマークは付けていませんでした。途中成増駅では営業列車の快速急行の通過を待つため、数分間の停車を行いました。

普通列車を追い越す8000系越生観梅号
中板橋駅での普通列車追い越し
池袋駅でヘッド―マークを付けた後は、坂戸駅までノンストップの臨時列車として運行されました。途中の中板橋駅では普通列車の追い越しもありました。坂戸駅で15分ほど停車し、そこからは一般営業列車としてのダイヤとなりました。坂戸からは一般営業列車なので、だれでも乗車することが出来ました。

一本松駅で8000系セイジクリームとすれ違い越生観梅号
一本松駅でのすれ違い
越生駅で折り返し坂戸行きの一般営業列車として運行しました。一本松駅では8000系セイジクリームとのすれ違いも見ることが出来ました。

50090系51092Fと8000系81107F
50090系との並び
坂戸駅到着後は再度越生行きにはならず、回送になりました。その時は森林公園行きの50090系51092F「ブルーバード号」との並び見ることが出来ました。30分ほど停車したあと、森林公園へ回送されていきました。


今日の運行の様子を動画としてもまとめました。お時間がありましたら、是非どうぞ。


2017年3月3日金曜日

さよなら烏山線キハ40形 紹介&撮影記




2017年3月4日のダイヤ改正で引退する烏山線キハ40形の紹介と、1月に撮影に行ったときのレポートです。

関東最後の国鉄型気道車

烏山駅停車中のキハ40形
烏山駅停車中のキハ40形
一般型気道車色+首都圏色
関東のJR線内では、非電化路線が3つあります。八高線の「高麗川~北藤岡」間と久留里線、そして烏山線の3つです。そのうち八高線はキハ110系・久留里線がキハE130形で、国鉄型気道車を使っているのは烏山線だけになっていました。

烏山線キハ40形1000番台の車内
キハ40形1000番台の車内
烏山線で使用されているのはキハ40形1000番台です。JR東日本でもキハ40形がいくつかの路線で使われていますが、1000番台が使われているのは烏山線だけです。多くのキハ40系がボックスシートタイプですが、この車両はワンマン仕様のロングシート車となっているのが特徴です。さらに2両を基本として運行しているにも関わらず、キハ48・47などは使用されおらずキハ40形1000番台だけでの運行となっていました。

首都圏色+烏山線色のキハ40形
首都圏色+烏山線色
ながらく白地に緑の烏山線専用カラーでしたが、一部車両がオレンジ一色の首都圏色と一般型気道車色になっていいます。

ダイヤ改正からはEV-E301系に

東北本線を走るEV-E301系
東北本線を走るEV-E301系
EV-E301系は一編成が先行して烏山線に投入されていました。2017年3月4日のダイヤ改正からはEV-E301系に統一されます。EV-E301系はJR東日本最初のバッテリー式の電車で、電化区間はパンタグラフで走り非電化区間では電池で走ります。

いざ撮影へ! 本数の少なさが…

ここからは烏山線での撮影記です。撮影した中から、いくつかご紹介したいと思います。あまり人が多くなる前と思って1月に撮影に行ったのですが、すでにちらほら鉄道ファンを見かけました。烏山線は一日14往復の列車が運行されています。原則として一時間に一本運行され、一部時間は一本も運行されません。そのため効率的に撮るとなると、列車に乗らず移動するしかありません。列車にも乗りたかったので、今回はひたすら歩いての撮影となりました。

大金駅で列車交換をするキハ40形1000番台
大金駅での列車交換
写真は大金駅での列車交換の様子です。この日はEV-E301系が運休のため、キハ40形同士の交換を見ることができました。烏山線は大金駅にしか列車交換設備がありません。烏山線の列車は基本的に宝積寺駅で東北線に入り、宇都宮駅までとなります。そのため、大金駅か東北線内での行き違いとなります。一時間に一本以上という本数は、物理的な限界に近いのです。

小塙駅に停車するキハ40形
小塙駅
これは小塙(こばな)駅での写真です。本来であれば青空を狙っていたのですが、曇り空で風景写真としては残念です。ただ、記録写真としては気にいっています。地図をみて頂くと分かるのですが、川が駄蛇行していてちょっと利用しずらい場所にあります。小塙駅は烏山線のなかでも乗降客が少なく、2011年度のデータでは一日10人ほどです。そんな駅で撮影する鉄道ファンと車両が写っているのが、お気に入りのポイントです。

龍門の滝付近を走るキハ40形
龍門の滝
有名撮影ポイントの「龍門の滝」付近です。周りに木が生えていますが、常緑樹が多いので冬でもこのように撮影することが出来ます。線路わきに電線がはしっていますが、広角で撮る分には気にならないと思います。

烏山駅停車中のキハ40形
烏山駅の充電設備
最後が烏山駅です。烏山駅にはEV-E301系用の充電設備があります。写真のように駅の一部分にだけ剛体架線が設置されていて、充電できるようになっています。剛体架線は地下鉄で使われることが多いので、キハ40形との組み合わせが見られたのはここだけじゃないでしょうか?一枚目の写真を見て頂く分かるように、夕方はホームとは反対側の道路から撮影すると夕日が当たって綺麗です。

動画にもまとめました

とこんな感じで撮影してきました。正直凄く良い写真は撮れなかったのですが、思い出になったので楽しかったです。折り畳み自転車などを持っている方は、途中まで列車で行っって自転車で撮影しながら回ると楽しいのではないでしょうか?


ブログ内を検索

オススメの投稿

東北新幹線列車分離が重大インシデントに当たらないのは正しいのか?

 東北新幹線が315km/h走行中に連結が外れるという前代未聞のトラブルが発生しました。こういった場合重大インシデントと呼ばれる事故に繋がりかねない事象とし、国土交通省が調査を行うのが一般的ですが、事故原因が分からないトラブル発生当日に重大インシデントには当たらないと国土交...