2015年11月27日金曜日

埼玉高速鉄道 愛称募集と消えた旧路線愛称の謎 




埼玉高速鉄道が路線の愛称を募集し新愛称を決定しましたが、実は前にも愛称が存在していました。今回はそのことについて紹介します。
記事作成: 日2015.04.22/記事更新日: 2015.11.27

新路線愛称募集

2015年4月22日に埼玉高速鉄道は路線愛称の募集を発表しました。理由としては沿線のイメージアップや地域の方に親しまれれるようにしたいなどを挙げています。

募集期間は2015年4月30日~2015年5月31日までで、インターネットやはがきでの応募が出来ました。路線名が選ばれた場合には商品なども用意されています。

埼玉スタジアム線に名称決定

2015年11月27日に埼玉高速鉄道は路線愛称を「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」に決定したと発表しました。

5月に路線愛称を募集していましたが、集まった愛称案から社内選考で「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」「埼玉南北線」「埼スタメトロライン」の三つに絞り、再度Webや駅で投票を行いました。その結果1382票中794票と最も票を集めた「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」に決定としました。

埼玉高速鉄道は埼玉県川口市川口元郷駅からさいたま市浦和美園駅14.6kmを走る路線です。埼玉県内の主要な都市中心部は通ることは無く沿線の周辺施設に何があるかと言えば、終点浦和美園駅から1.5kmほど歩いたところにある埼玉スタジアム2002ぐらいしかありません。沿線で最も有名なランドマークから名をとった妥当なネーミングになったと私は感じます。

消えた路線愛称?

実は埼玉高速鉄道には「彩の国スタジアム線」という通称が存在しているとWikipedeiaには記載されています。しかし、実際にはほとんど使われていません。

埼玉高速鉄道のホームページでサイト内検索を行っても一つもヒットしません。そこで、ネット全体から調べてるみると、2002年の川口市の広報や東京都建設局などの公的機関での使用はあったので、存在しなかったわけではないようです。しかし、それ以上は残念ながら分かりませんでした。分かりやすい通称だったので、もっと推されていても良かったのと思うのですが、なぜ使われないことになったかは非常に気になります。

最近はへんてこな路線愛称も増えていますが、「彩の国スタジアム線」はストレートで分かりやすい通称だった思います。路線名募集などせずに愛称としてそのまま使っても良かったと思うのですが、皆さんはどう思われるでしょうか?


2015年11月25日水曜日

南武線205系もインドネシアへ キハ40はミャンマーへ




JR東日本は南武線で活躍していた205系をインドネシアの鉄道会社へ、キハ40をミャンマーへ譲渡すると発表したことと、それに関連して技術支援を行うと発表したことについて紹介します。
記事作成日2015.04.20/更新2015.11.25

南武線尻手駅を発車する205系
今回譲渡の決まった南武線205系

4月下旬からインドネシアへ

2015年4月20日にJR東日本は南武線で活躍していた205系120両を、4月下旬よりKRLジャボタベック(ジャカルタ首都圏鉄道)へ譲渡すると発表しました。

南武線は2014年10月よりE233系8000番台が投入されたことにより余剰車両が発生しています。その余剰車両がインドネシアへ譲渡されることになります。

205系120両の譲渡とありますが、JR東日本が2013年7月に発表した南武線へのE233系の車両投入予定数が「6両編成×35編成=210両」でちょうど譲渡車両数と一致します。なので、E233系投入分が丸々インドネシアへ譲渡されるようです。

譲渡先のKRLジャボタベックへの205系の譲渡は今回が3度目となります。譲渡前のプレスリリースで1度目は埼京線・川越線205系180両、2度目は横浜線・根岸線の205系170両の譲渡を行うと発表して、実際に356両が譲渡されています。今回の譲渡をあわせると476両となり、205系だけでも中規模私鉄並みの数を保有することになります。

乗務員への訓練も実施

以前から譲渡に合わせてメンテナンスや運用に関するのノウハウの提供も行ってきました。今までに行ったものとしては「メンテナンスの技術支援のため10数名の短期派遣」などがあります。

今回は運転士が行う車両点検・整備に関して支援が行われました。今後も車両譲渡以外の面でも支援を継続していくそうです。

キハ40はミャンマーへ

2015.07.19追記

2015年7月17日にJR東日本は陸羽東線・石巻線・磐越西線・只見線などで使用してきたキハ40形13両とキハ48形6両の計19両をミャンマー鉄道公社へ譲渡すると発表しました。この譲渡はミャンマー鉄道公社から要請を受けて実施するもので、メンテナンスを担当していた技術者を短期派遣して車両の整備に関する支援も行う予定です。

仙石東北ラインの運行開始に合わせて行われたHB-E210系の投入、石巻線へのキハ110系投入、仙石線全線の電化での運転再開により、キハ40に余剰車両が発生しました。この余剰になったキハ40で只見線などで運行する非冷房車のキハ40の置き換えが行われました。

今回ミャンマーへ送られるのは只見線などで使用されていた非冷房車のキハ40や、只見線などに転属したなかった余剰車がミャンマーへ譲渡されるようです。

譲渡記念ヘッドマーク掲出

インドネシアへの譲渡を記念したヘッドマークを掲出する205系ナハ39編成
インドネシアへの譲渡を記念したヘッドマーク
海外譲渡を記念して11月16日より南武線ナハ39編成に記念ヘッドマークが掲出されました。そして12月6日には南武線での205系の一般営業は終了しました。残すは2016年1月のさよなら運転のみとなっています。

※関連記事
JR東海 2015年度重点施策・設備投資とミャンマーへの車両譲渡発表


2015年11月22日日曜日

AE形高速通過成田湯川駅 駅紹介No.1




AE形スカイライナーが高速通過するスカイアクセス成田湯川駅の見所を紹介します。

38番分岐器を通過するAE形スカイナー
38番分岐器を通過するAE形スカイナー

成田高速鉄道アクセス唯一の駅

成田湯川駅正面
駅正面
成田湯川駅は千葉県成田市にある成田高速鉄道アクセスが保有する唯一の駅で、運営は京成電鉄が行っています。北総線を延伸する形で成田空港へ鉄路へ繋げる際に出来た駅で、開業は2010年と新しい駅です。見た目の通り高架駅で、駅3階にあたる部分がホームになっています。駅前にあるものと言ったらロータリーぐらいで、ちょっと寂しい雰囲気です。

成田湯川駅構内
対向式ホーム2面4線の駅となっている
駅近くには住宅街もありますが、日中はホームにあまり人気がありません。私が尋ねた日は土曜日でしたが、列車から降りてくる人数は簡単に数えられる程度の少なさでした。そのため停車列車は成田空港と羽田空港に向かうアクセス特急のみで、一時間あたり1~2本とローカル線並です。アクセス特急よりも通過するスカイライナーのほうが多いぐらいなので、駅の配線は対向式ホームに通過線が上下2本の2面4線の駅構造で、スカイライナーの高速通過を意識した造りになっています。

京成上野方面の列車以外に羽田空港方面へ向かうアクセス特急が運行されているため、京成線以外の車両も見ることができます。ただし、成田空港に到着する列車がそのまま折り返す運行形態であることや運行本数が少ないことから、時間当たりでは思ったより多くの車両が見れるわけではありません。

見所は高速通過と接続しない成田線


高速通過するAE形

映像を見ていただくと分かると思いますが、成田湯川駅の見所は何と言っても高速通過するAE形スカイライナーとその設備です。一番最初の画像を拡大してトンネル横の制限速度を見てもらうと分かりますが、この駅の制限速度は160km/hです。ほくほく線の特急はくたかが廃止された今となっては、在来線最高速度の160km/hで通過する様子をまじかで見ることが出来るのはこの駅だけです。列車が通過すると普通の特急とは違った通過音で、ホームも列車の振動で震えます。

成田湯川駅構内にある38番分岐器と6灯式信号機
38番分岐器と六灯式信号機
列車の通過と共に注目して欲しいのは地上設備です。最高時速160km/hで高速通過出来る様に新幹線でも使用されている38番分岐器が京成上野寄り・成田空港寄りの2箇所に設置されています。この分岐器があることで、スカイライナーは減速することなく走行することが出来ます。

高速進行を表示する成田湯川駅構内六灯式信号機
高速進行を表示する六灯式信号機
そして分岐器横にあるのは六灯式信号機です。この信号機は青信号一つを表示する進行以外に、青信号二つを表示する高速進行というものがあります。この表示がされている時は130km/hを越える130~160km/hで走行することを許可します。

成田湯川駅を羽田空港方面に進むと単線になります。ここを抜けると新根古屋信号所や駅構内を除いて複線区間はありません。そのため成田湯川駅でアクセス特急はスカイライナーの通過待ちを行うこともあります。

成田湯川駅をアンダーパスする成田線E231系
成田湯川駅をアンダーパスする成田線
もう一つの見所はアンダーパスする成田線です。成田湯川駅の真下にはJR成田線が走っています。写真で言うと列車が通過している高架の上は成田湯川駅ホームの成田空港寄りにあたります。ホームのアクリル窓がだいぶ曇ってきてしまっているのでなかなか見辛いのですが、ホームから成田線を見下ろすことも出来ます。

この区間は成田線「成田~下総松崎」間5.1kmにあたります。成田湯川駅から近い下総松崎駅までは徒歩だと30分以上はかかるので乗り換えには向きません。ここに接続駅が出来れば成田からのお客さんも利用することがありそうですし、成田空港アクセスでは鎬を削りライバル同士であるJRと京成の関係を考えると、敵に塩送りたくないのかもしれません。

今回は成田湯川駅を紹介しましたがいかがだったでしょう?今後も不定期で駅紹介記事を書いていく予定なので、その時は是非読んでみてください。

次回-埼玉への玄関口JR池袋駅 駅紹介No.2


2015年11月20日金曜日

JR東日本 新型蓄電池車EV-E801系男鹿線へ投入




2015年11月20日にJR東日本秋田支社は男鹿線へ新型蓄電池車EV-E801系を投入すると発表しました。

JR東日本2例目の蓄電池車

秋田駅停車中の男鹿線用キハ40系
男鹿線で使われているキハ40系

概要

形式名: EV-E801系
最高速度: 電化区間110km/h・非電化区間85km/h
運転区間: 秋田駅~男鹿駅間
営業開始時期: 2017年春

JR東日本は秋田支社は環境負荷削減、電池搭載量に対しての線区の長さや、交直流区間への直通へのメリットから男鹿線へ新型蓄電池車EV-E801系を2両1編成導入すると発表しました。この車両はJR九州の車両をベースに耐雪耐寒としているため、純粋なEV-E301系の発展型とは違います。

EV-E801系 EV-E301系 HB200系 キハ40系比較表
車両仕様比較表
拡大出来ます

JR東日本では2014年よりEV-E301系蓄電池車を導入していますが、ベースが違うためところどころ仕様が大きく変更されています。

まず導入線区についてですが「秋田~男鹿」間で、交流電化の奥羽本線「秋田~追分」間・非電化区間の男鹿線「追分~男鹿」間を走る形となっています。これはEV-E301系の導入線区と似た形です。

次に電源についてです。電化区間では架線からの電気で走行し非電化区間では電池の電気で走り、回生電力や充電設備で充電する基本的な流れは同じです。EV-E301系と違う部分は、EV-E801系では電源が交流20000Vである点や、2両2Mで各車両に電池が搭載されていたのが1M1Tで電池もT車に集約され容量や電圧が大きくなっている点、パンタグラフが1基に減っている点です。

車体構造や電池・パンタグラフの配置が異なるため、車体重量は男鹿線で活躍するキハ48系より僅かに重い程度でEV-E301系よりは2t程度軽量化されています。車体も総合車両製造のSustinaではなく、日立製のA-trainベースではないかと思います。車両定員に関しては幅広車体を採用しているにもかかわらず少なくなっています。

最高時速は電化区間では比較表の車両では最も速くなっていますが、非電化区間では最も遅くなっています。

外観は最近のJR東日本では珍しく、一般車両にも関わらず車体全体をカラーリングしています。EV-E801系が赤を基調としたもの、EV-E800系が青を基調としたものになっています。男鹿線は「男鹿なまはげライン」という愛称を持つように、なまはげが生息している地域を走ります。プレスではカラーリングの由来は触れられていませんが、このカラーリングも青鬼・赤鬼を意識してのものなのでしょうか?

2015年5月に東北地区への電気式気道車の大規模な導入発表がありましたが、男鹿線は含まれていませんでした。秋田地区に導入するからには先に試験を行うとしても、更に雪や寒さへの影響なども洗い出す必要があると思うので、当面は1編成の導入に止まりそうです。将来的には男鹿線は蓄電池車で統一する予定なのかもしれません。

進むのはJR九州

JR九州はEV-E801系のベースともなった817系をベースとした交流・非電化区間用の蓄電池車両で、現在試験を重ねていてます。2016年秋には営業運転を開始する予定で2017春には追加で6編成導入する予定です。蓄電池車の分野で直流・非電化区間用では先行していたJR東日本が、交流・非電化区間では遅れる形になっています。

関連記事
JJR東日本 初の電気式気道車GV-E400系投入へ


2015年11月19日木曜日

東海道新幹線 指定席車内改札省略へ




2015年11月19日にJR東海は東海道新幹線の車内改札を変更すると発表しました。これにより指定席・グリーン車は原則省略、一部割引切符・自由席は従来どおり車内改札実施となります。これにより全ての新幹線指定席での車内改札が原則省略に統一されます。

東京駅を発車するN700系

あくまで原則省略

東海道新幹線では運転本数が多く持っている乗車券とは別の列車に乗っている場合などが多くあるため、原則として全ての座席で車内改札を行っていました。しかし、3割の乗客がエクスプレス予約を利用するなど車内端末で正確に確認出来るようになったため、今度のダイヤ改正から指定席やグリーン車では車内改札を省略すると発表しました。

東海道新幹線では自由席や学割・ジパング割引など特定の条件でしか使えない割引で指定席を利用した場合は今後も車内改札を実施するとしています。

車内改札省略の仕組み

車内改札を省略出来る仕組みですが、新幹線改札で乗車券と新幹線特急券を通すと列車に乗車している車掌が持つ端末に座る座席と改札を通過した情報が送信されます。車掌が巡回する際にその情報と照らしあわせます。あらかじめ指定された座席にちゃんとすわれば省略され、本来空席の席に人が座っていると車掌が車内改札を実施します。

このように改札を通過した情報を車掌の端末へ送信できるようになっため、JR東日本では2002年12月1日の東北新幹線八戸延伸の際に指定席の車内改札を省略開始し、JR西日本では2005年頃に山陽新幹線での省略を始めました。今では東海道新幹線を除いた山形・秋田新幹線を含む全ての新幹線の指定席で車内改札が省略されるようになりました。このサービスは一部在来線特急や私鉄特急でも同様に実施されています。

余談ですが車掌さんの持つ端末の正式名称ですが、車掌用携帯端末と言います。東洋電機のHPで主な仕様まで見ることが出来るので興味のある方は調べてみてください。

逆に省略されない可能性のあるパターン

それでは逆に省略されない可能性があるパターンを見てみましょう。ただし、路線や状況によっても変るので、あくまで参考という程度のものです。

特殊な割引切符を使用

上記にもある年齢制限など特定の条件でしか使用出来ない割引切符は、本人確認も含めて車内改札が実施される場合があります。そういった切符を買うと説明書きに身分証明書の提示が求められる場合があるとあるように、身分証明書の携帯が必要な場合があるので注意してください。

最近はほとんど無くなりましたが、新幹線自由席を含めて自由に乗り降りできるフリー切符があります。そういった切符で指定席を利用する場合に、指定席券とフリー切符の両方を新幹線改札に通し忘れると車内改札が来る可能性があります。

自由席

こちらも上記にあるパターンです。不正乗車防止などのために現在も実施されています。ただし、駅間の短い区間のみで乗車する場合や新幹線改札機の普及で不正が難しくなっているなどの理由から、自由席でも省略されることがあるようです。

特殊な乗り継ぎ

秋田・山形新幹線など新幹線改札を通らずに乗車できる場合や、「はやぶさ→やまびこ」など新幹線同士の乗り継ぎで新幹線特急券が一枚になっていない場合など、特殊な乗り継ぎで指定席特急券が新幹線改札を通過した情報が無い場合も車内改札が来る可能性があります。

あとがき

眠っている時や何かに集中している時に来られると鬱陶しいのが車内改札です。車内改札を避けたい方は、どんな場合でも新幹線特急券を必ず新幹線改札機で通過させるようにしてください。それで車内改札に遭遇する可能性は減ります。

鉄道ファンとしては切符に押してくれる○○運輸区のスタンプが嬉しかったりします。自動改札と一緒で、人から機械への変化で早くて便利になる反面、趣味的にはとても寂しいものです。


湘南新宿ライン川口停車について考える




国の交通政策審議会で埼玉県の要望として、湘南新宿ラインの川口駅停車が要望として出されました。今回はそのことについて考えてみたいと思います。
記事作成日: 2015.09.12/記事更新日: 2015.11.19

赤羽駅停車中の京浜東北線E233系
赤羽駅停車中の京浜東北線E233系

何故要望が出たのか?

川口は1日の乗降客が16万人でJRでも県内3位。これだけの利用客があるのに1線(京浜東北線)だけなのは川口だけ。将来の人口増も見込める
川口駅は京浜東北線だけでホームも上下一つずつだけ。朝のラッシュアワーの混雑が危険だという市民要望が強い。ホームが増えれば安全度が増すほか、赤羽駅の混雑も緩和される』 
『』内は2015年9月11日の埼玉新聞掲載の「JR湘南新宿ライン、川口駅停車…県の要望として国へ「長年の悲願」」から引用したものです。

簡単に言いますと、川口市としては県内3位の乗降客数もあり、将来の人口増を目指して止めて欲しい。県としてはホームが混雑していて危険なので、ホーム数を増やして混雑緩和のため止めて欲しいということのようです。

実際のところどうなのか?

まず、川口駅について説明します。川口駅を通るのは、宇都宮・高崎線と湘南新宿ラインと京浜東北線の3路線です。そのうちホームがあるのは京浜東北線のみです。ただし、京浜東北線で一駅の隣り駅赤羽駅へ行けば、宇都宮・高崎線と湘南新宿ラインと埼京線の3路線へ乗り換えることが出来ます。

次に各主要駅へのアクセスについて考えて見ます。大宮方面の場合、乗り換え時間を考えると京浜東北線でいくのが一番早いです。東京方面の場合は乗り換えがスムーズに行けば、上野駅の時点で宇都宮線・高崎線に乗り換えたほうが5分前後早くつけます。なので、遠くに行けば行くほど、各駅が基本の京浜東北線との差は大きくなります。そして新宿方面については、京浜東北線では行くことが出来ないので、赤羽駅で乗換えになります。その時、埼京線のほうが1~2分早く新宿まで着き、どの時間帯も埼京線のほうが湘南新宿ラインの倍は運行本数が多いので、新宿までは埼京線乗り換えが早い場合が多いです。

さらに川口駅へのホームの設置についてですが、何もないところにホームを作るのは一番面倒です。さらに、横へ拡幅するのも面倒な方法です。なので、武蔵野線などで行われているホームを縦に延長し、京浜東北線の停車位置をずらす工事が、混雑緩和と安全確保という点で一番簡単なはずです。

最後に2014年度の乗降人員ですが、川口駅はJR東日本全駅中54位の一日平均は80,663人です。対して隣り駅の赤羽は47位で89,489人となっています。思ったほど大きな差はありませんが、赤羽に9000人近い差が付く形となっています。

川口駅の状況についてみてきましたが、いろいろな面から考えても微妙に思えます。湘南新宿ラインは京浜東北線に対しての快速線の役割を持ってることや、埼京線の運転本数と赤羽駅との位置関係などを考えると新たに停車させる価値は低そうに思えます。安全に不安があるのであれば、先ほど説明したようにホームを延伸して停車し位置をずらすというのが一番に思えます。

追記

匿名さんから川口・赤羽間の考察についての意見を頂いたので、追記します。先にそちらを読んで頂けると助かります。

朝ラッシュに積み残しが発生するので、その場合はホームの延伸だけでは解決となりません。その点で比較的空いている上野東京ライン東京方面の列車停車は意義があると思います。

ただ、湘南新宿ライン停車と比べた場合に、ホーム建設で移動する線路数が多くなり湘南新宿ラインの線形も悪くなるデメリットがあります。さらに、同一方向である上野東京ラインへの乗客集中がどの程度起こるかも考える必要があります。積み残し防止でどちらかを停車させるという点で考えると、一長一短でどちらか一方が良いというのは無いように私は感じました。

興味の向いたいろいろな記事を書いていますが、現地の様子をちゃんと把握するのは難しく、実態に合ってない記事になることもあると思います。コメントを頂くこと自体励みになっているのですが、実際の状況についてのコメントは記事に反映できるので助かります。改めてですが、今回はご意見有難うございました。


2015年11月14日土曜日

鉄道技術展2015に行ってきた




2015年11月11日~13日の間に開催された第4回鉄道技術展に行ってきたので簡単なレポートをしたいと思います。

鉄道技術展とは?

鉄道技術展は文字通り鉄道技術を中心とした展示会です。開催は毎年でなく二年ごとの隔年での開催です。出展する企業は有名企業から中小企業まで様々な企業が出展していて、車両全体から部品単位まで様々なものがあります。

シーテックのような一般向けも兼ねた展示会ではないので、軽い気持ちで行くと完全に浮きます。というわけでお邪魔にならないよう後ろからそっと見てきたので、多くの企業についてレポートは出来ませんが、いくつかを簡単に紹介したいと思います。

川崎重工

今年も大きく展示されているefWingについて伺ってみました。まずカーボン部分の構造ですが、カーボン部分は全てカーボンというわけでななく、グラスファイバーをカーボンで挟み込んだサンドイッチ構造になっています。次に検査についてですが、通常台車は目視や打鍵検査などで検査をしますが、CFRPは目視や打鍵検査で検査しづらいという問題があります。そこで超音波による検査で対応します。そして万が一カーボン部に破損が見つかった場合部品ごとの交換になるそうです。

写真についてですが、ブースの方に許可を頂いた上での撮影です。写真の転載は絶対しないようにお願いします。

日本信号

文字通り信号機などを製造するメーカーです。その中で今回お話を伺ったのがCBTC SPARCSです。簡単に言うと無線式の信号システムで、概要としてはATACSと似たようなものだと思ってもらえれば結構です。通常の信号と比較すると、地上設備が少なく安価に出来るという点があります。

このシステムの一番の特徴は列車の車両位置を特定する方法として、地上子を基準に列車内のコンピューターが速度に応じて位置を割り出すほか、もう一つ位置を特定する方法があることです。その方法ですが、線路沿いに適当な間隔でAとBというアンテナを設置したとします。そのAとBから出てる電波を車両側でキャッチして、そのキャッチするまでの誤差から速度を求めるというものです。この二つの位置計算システムにより、誤差を少なくすることが出来ます。ちなみにATACSは地上子と車内のコンピューターで位置を計測する方法のみとなっています。SPARCSは北京の地下鉄で既に採用されていて、国際規格のIEC62425 SIL4の認証を得ています。

他にも二つほど質問をしてみました。一つ目は国内と海外の無線式信号の普及状況についてですが、やはり遅れているそうです。海外では無線式の信号システムの採用例が増えて状況で、国内はATACS三路線のみとなるとそう言わざるを得ないと思います。

二つ目は、無線式信号を利用する場合に山間部だと電波が届かない場合もあるが、どうやって解決するかについてです。国内に関しての話ですが、沿線で圏外がある場合は携帯事業者側がアンテナを立てても良いと言っていたりするそうです。ただ、国内はまだまだ普及には遠い状態なので、あまり具体的な話までは出来ていないようです。

三菱重工

三菱重工ブースには埼玉新都市交通ニューシャトルの先頭車両が丸々一両と、鉄道車両用シート「G-fit」が展示物のメインといった感じでした。

その二つのうち良かったと思ったのは「G-fit」です。この座席はゆりかもめ7300系から採用されているのですが、本当にピシっと座れます。最近の座席だとE233系も中々のすわり心地ですが、あちらがふわっとしているの対して、こちらはカチっとした感じで体にフィットします。言葉では表現しにくいので、ゆりかもや埼玉新都市交通の新型車両に乗った際は是非注目してみてください。

三菱電機

こちらは細々といろいろ展示があり、説明員の方がそれぞれ説明しました。こちらではSiCについて簡単に伺いました。小型軽量・高性能のSiCですが、従来品に劣る点は無いのかというちょっと嫌な質問をぶつけてみました。それによると価格以外は得にないそうで、その価格も省エネになった分でなんとかペイ出来ないかやっているそうです。小田急1000形など既に営業している車両への導入も進んでいますが、モジュールそのものは従来の三菱製のものと互換を考えて設計してあるので、ほぼ交換のみで使用出来るそうです。

音楽館

向谷実 氏率いる音楽館ですが、シュミレーター3台に新型ホームドアの展示がありました。新幹線のシュミレーターが空いていたので私もプレイしてきました。運転時間は5分程度で、発車して70km/hまで加速すると画面が切り替わって320km/hでの運転に切り替わります。そして1~2分320km/hで走行すると駅停車前に切り替わって列車の停車が体験できます。一応運転ガイドは出るのですが、20mほどオーバーランしてしまいました・・・

海外ブース

ドイツ企業などもブースを出していましたが、全体的にガラガラでした。馴染みが無いというのも大きいでしょうが、通訳がいないブースも多かったようなので、それも原因の一つに思えます。

東京メトロ

東京メトロは比較的大きなブースでしたが、展示と言うより映像によるプレゼンがメインでした。しかし、操舵台車の模型があり説明を聞くことが出来ました。

操舵台車は東京メトロ1000形で初めて採用されましたが、東京メトロと新日鉄住金との共同開発です。そのため特許は両社が持っているそうです。軸を動かす仕組みはテコを使った簡単なものですが、そうなった理由はアクチュエーターなどを使いたく無かったからだそうです。第三軌条用の集電舟も台車の構造の変化により非稼動車軸部に変りましたが、どの位置につけるのがよいか台車中央・稼動軸・非稼動軸に設置したものを模擬して、銀座線・丸の内線全線徒歩で測定したそうです。

あとがき

こんな感じでいくつかの企業さんのお話を聞くことが出来ました。今回は私の力不足もあり簡単なお話しか聞くことが出来ませんでした。商談や視察に来ている他の参加者さんと違い、私に出来るのはお話を聞いた後で記事にして紹介することぐらいです。面白半分で行くべきイベントではないと思っているので、再来年行くことが出来たらブロガーとして企業さんをちゃんと紹介出来る様な切り込んだ記事を提供出来たらなどと感じました。


2015年11月13日金曜日

さよならAE100形・シティーライナー




2015年12月5日行われるダイヤ改正にて京成電鉄AE100形とシティーライナーが定期運用から消滅するということで、今回は乗車レポートをお届けします。

東成田より京成成田駅に到着するAE100形
東成田より京成成田に到着

AE100形とシティーライナーとは?

まずはAE100形とシティーライナーの簡単な解説をしたいと思います。

シティーライナーは「京成成田~京成上野」間を京成本線経由で結ぶ特急列車です。現在は土休日の朝方に下りが一本、夕方に上りが一本の計1往復が運転されています。利用者が少ないことから今回のダイヤ改正で姿を消すこととなりました。ただし、スカイライナーが成田スカイアクセス経由になった今も、朝のモーニングライナーと夜のイブニングライナーがあるため京成本線経由の有料特急が無くなるわけではありません。

AE100形は1990年より2代目スカイライナーとして運行することを目的に導入された京成電鉄の特急形車両です。20年に渡りスカイライナーとして運行を続けてきましたが、2010年7月17日の成田スカイアクセス線の開業に合わせて新型AE形にスカイライナーの運用をバトンタッチし、現在は土休日のみの運行であるシティライナーのみで使用されています。運用が大幅に縮小したため、現在は2編成が運行を続けていまが、シティーライナー廃止のため定期運行は終了になる予定です。

AE100形&シティーライナー乗り収めの旅

京成電鉄成田空港駅券売所
成田空港駅券売所

一往復あるうちのどちらに乗るか迷いましたが、今回は京成成田から乗車することに決めました。まず指定席券を買うために駅の窓口へ向かいます。空いている車両かつM車に乗りたかったため、成田空港のチケット売り場のお姉さんに空いている車両をを相談することにしました。すると「最近は利用されるお客様が少ないのでどの車両も比較的空いている」と寂しい回答で悩みましたが、Mcである最後尾の車両へ乗車することにしました。

宗吾車両基地より京成成田駅に到着するAE100形
京成成田駅に進入するAE100形
乗車するために京成成田駅へ移動です。下りのシティーライナーでは「宗吾車両基地→東成田→京成成田」と一旦東成田駅まで回送する関係で、京成成田駅では二度列車を見ることが出来ます。なので京成上野寄りのホーム端で列車を待つことにしました。しばらくするとノロノロと京成成田駅にAE100形が進入し、一旦停車した後出発していきました。

ホームには私を含め鉄道ファンがいましたが、混乱するほどの人数ではありませんでした。私も周りの方と撮影位置が被らないよう声を掛け合うなどして気持ちよく撮影できました。ご一緒した方本当に有難うございます。

東成田駅より回送が到着したのでいよいよ乗車です。到着から発車まで約2分しかないので、写真を撮って乗る場合は急いで乗車する必要があります。

シティーライナーの全区間アナウンス

乗車するとすぐに発車となり、お決まりの車内放送が流れます。車掌さんが通路を通り過ぎていきましたが、指定された座席に座っている限り検札はありません。京成成田駅を発車すると次の停車駅船橋まで少し時間があります。この時間を利用してゆっくり車内の散策に行くことにします。

AE100形の荷物置き場
荷物置き場
元空港特急ということもあってドア付近の車両端には、荷物置き場が各車両に設置されています。

AE100形の車内
AE100形車内
車内はよくある特急車内といった感じです。運行開始してから随分時間が経っているのもあり、少しくたびれている感じです。一通り車内を回ってみましたが、廃止の発表があり鉄道ファンが多く乗っていました。しかし、それでも座席にはだいぶ余裕があります。

AE100形車内フリースペース
車内フリースペース
8両編成の車内のうち、5号車にはちょっとしたフリースペースが用意されています。

AE100形自販機コーナー
自販機コーナー
車内販売はありませんが、フリースペース横には自販機コーナーもあります。最近は自販機コーナーすら縮小されているので、写真に収める価値があると思います。ここで注目して欲しいのは、自販機コーナー横の小さな窓です。この窓は国鉄特急などによく採用さているタイプのものが使用されています。

車内も一回りしたということで、座席でゆっくり車窓を眺めることにします。船橋までは田園などもあり郊外らしい風景も多いのですが、船橋から先はひたすら住宅街が続き列車も少しスピードを落して流します。乗り心地は特急車両だけあって良いです。ただ、空気清浄機の音が非常にうるさく、せっかく走行と音が抑えられているのが台無しになっていました。

京成上野駅に停車中のAE100形とAE形
AE形同士のツーショット
全区間乗車しても1時間程度ということで、あっというまに京成上野駅に到着です。私の体感だと半分以上の人が通しで乗っていたのではないでしょうか。

上野駅ホームには鉄道ファンの方が列車到着を待っていました。AE100形が停車している横には新型AE形が停車していて、京成特急二世代のツーショットです。多くの鉄道ファンの方がこの並びを撮影していて、ちょっとした撮影会という感じです。

車窓や駅発着の様子です

回送として発車するまで上野駅には10分ほどの停車時間です。到着して皆が一通り撮影を終え、少し落ち着いたころに発車ベルが鳴ります。車内の電気を消した無人の回送列車がトンネルへ吸い込まれるよう発車していきました。


2015年11月10日火曜日

上野駅で北斗星車内販売グッズなどを臨時販売




2015年8月3日に日本レストランエンタプライズ(NRE)は「ありがとう北斗星」臨時売店を営業すると発表しました。
記事作成日:15.08.03/15.11.10更新


寝台特急北斗星のテールライト

臨時売店概要

開催日: 2015年8月7~9、17~20日
開催時間: 11:00~16:00
開催場所: 上野駅中央改札内16・17番線付近

開催日: 2015年8月21日
開催時間: 10:00~18:00
開催場所: 入谷改札外 入谷通路(お忘れ物承り所)付近 

新商品

「記念プレート2種類」「食堂車のビーフカレーセット」

車内販売

「北斗星・ヘッドマーク」「北斗星キラキラクリアファイル」「EF81スケールモデル(限定品)」「記念プレート」「北斗星・オリジナルペン」「記念プレート」「北斗星・ピンバッジ」「北斗星タオル」「北斗星サブレ」「北斗星ストラップ」

その他

「北斗星・缶バッジセット」「食堂車グランシャリオロゴデザイン デザートスプーン&フォークセット」

車内でしか買えない物も

北斗星の廃止に合わせて臨時売店が営業されることが決まりました。今回始めて販売されるものや、北斗星車内で売っているグッズ、3月の通常営業終了時に出店した臨時売店で販売したものなどが販売されます。

販売はオーダーシート製で各商品は一人1点までで、全て1日あたりの数量を限定しての販売です。駅構内ということで、整列は一時間前からとなっている点などが注意点です。販売場所は21日以外は改札内の東京寄り16・17番線常磐線特急ホーム前の辺りで、21日は改札外の入谷通路です。また、JR北海道のような通販での販売は今のところ予定されていません。

臨時売店営業日のうち、8月7・9・17・19・21日が北斗星の運転日となっていて、北斗星の上野駅停車時刻は、上り「9:25~9:40」・下り「15:35~16:20」です。下りの時刻には主要なものは売り切れて落ち着いてると思いますが、上り到着時刻は整列時刻と被っていて特に混乱しそうです。なので、グッズを買うのが目的であれば運転日以外が良いと思います。

北斗星車内販売カタログ
車内販売カタログ

ブレて見づらいですが、上の写真は私が2015年7月に乗った時の北斗星車内販売のカタログです。車内販売で売っている物はだいたいを買うことが出来るのがわかります。逆に買うことが出来ないものとしては、紙製の「コースターセット」(北斗星ヘッドーマーク風)や、北斗星のロゴ入りフェイスタオルの入った「シャワーセット」などです。私としては、紙製の「コースターセット」がお気に入りなので、販売がないのはちょっと残念です。

ちなみに今回の販売商品の中から独断と偏見でお勧めをするとすれば、「北斗星・ヘッドマーク」です。大き目の金属プレートに北斗星のヘッドマークが印刷してあって、割としっかりした商品です。適当な皿立てを見繕って飾ると良いと思いますし、薄っぺらい金属板なので飽きても簡単にしまうことが出来ます。

NewDaysなどでも販売

NewDays上野駅中央口・KIOSK上野96号店では、上で紹介したのとは別の北斗星限定グッズを販売しています。商品としては目覚ましやTシャツなどからクッキーなどの食べ物など、18種類ほどの商品を展開しています。

NewDays上野駅中央口店外観
NewDays上野駅中央口店
両店舗への行き方ですが、どちらの店舗も中央改札口の側にあります。「NewDays上野駅中央口店」は改札を抜けてすぐ右側、常磐線特急ホーム前あたりにあります。

KIOSK上野96号店外観
KIOSK上野96号店
販売中の北斗星グッズが飾ってある

「KIOSK上野96号店」は改札を抜けて、左斜めに進んだ北斗星・カシオペアの発着でおなじみの13番線ホーム前のあたりにあります。

2店舗で扱っている北斗星グッズに関しては、比較的在庫は沢山あるようで気軽に買うことが出来ます。

11月でも販売中

KIOSK上野96号店 上野駅 北斗星グッズ
KIOSK上野96号店 上野駅 北斗星グッズ
2015年11月撮影

販売しているグッズの種類は8月よりは減ったようですが11月に入っても上記の二店舗で販売しています。気になる物がある方は、是非立ち寄ってみてください。

お弁当も販売中

販売日: 8月1~10日(販売期間A)/8月11~13・17~23日(販売期間B)
販売場所: 上野駅構内駅弁販売店

8月1日から「寝台特急北斗星記念弁当」が1250円で発売されています。こちらも数量限定で各日8:00からの販売です。中身は同じですが、期間によってパッケージのデザインがAとB二種類あります。

上野駅構内には駅弁を買ってゆっくり食べることが出来るようなスペースは無かったと思います。数量限定で販売時刻が8:00からと割と早い時刻からなので、お昼のお弁当としてどこかへ行くときに買うのが良いのではないでしょうか?

余談ですがこれとは別に北斗星車内では、「グランシャリオ弁当」という弁当が2000円で販売されています。販売は下り列車限定となっていて、食べるのが難しい弁当です。今を逃すと永遠に食べられなくなってしまうので、これから北斗星に乗れる幸運な人は食堂車の予約をしてあっても、無理して食べたほうが良い思い出になると思います。私は食べなかったのでちょっと後悔しています・・・

北斗星車内販売のページ削除?

このブログを書いた日には存在していたNREホームページ内の北斗星車内販売グッズのページが、NREホームページリニューアルにあわせてなくなったようです。あと2週間で運行終了になってしまうので、ページを削除するのは少しだけ待って欲しかったです。

逆にカシオペアの車内販売ページは残っているので、9月以降の運行への期待がますます高まります。

※関連記事
JR北海道 北斗星引退記念の商品発売

※外部リンク(リンク切れを修正しました)


2015年11月4日水曜日

JR西日本 289系投入と381系の廃車を発表




2015年4月28日にJR西日本は289系の投入と381系の順次廃車について発表しました。今回は683系が289系に改造される経緯などを解説します。
記事作成日: 2015.04.28/更新日: 2015.11.04

福井駅に到着する683系特急しらさぎ
2014年に撮影
683系特急しらさぎ

元683系の289系

くろしお用編成

6両×5編成
3両×3編成
計39両

こうのとり・きのさき・はしだて用編成

4両×7編成
3両×6編成
計46両

北陸本線で運行されている特急「しらさぎ」に使われていた683系を改造して289系とした上で、特急「くろしお・こうのとり・きのさき・はしだて」用として転用します。

北陸新幹線の開業で「しらさぎ」などの北陸本線を走る特急列車は、運転区間の縮小などが行われたために余剰車両が発生しました。そのため「はくたか」などに使用されていた681系が「しらさぎ」運用につくことになり、余剰になった683系が289系になることになったようです。転用先の線区は直流区間のために改造することになりました。

今回のケースと似たような例として常磐線特急として使用されていた651系の直流化改造があります。この場合は交流機器を取り払うのではなく使用不能にして651系から651系1000番台へ改められました。683系の場合でも似たような改造が行われる可能性が高そうです。

289系は車体傾斜機能などを持たない車両でカーブの通過性能では劣ります。しかし、381系と比べるとモーターなどの足回りが強力なものとなっていて加速などはよくなっています。

廃車になる関西地区の381系

381系は1973年から約10年に渡って製造された国鉄型振り子式特急電車です。登場から40年以上経っている車両なので、関西地区の381系は289系と入れ替わるように廃車の予定です。ただし、一部車両については伯備線を走るやくもに転用される予定です。

10月30日に関西地区381系無事定期運行終了

10月30日には各種セレモニーなどが行われ予定通り運行を終了しました。紀勢線では新宮駅発最終のくろしお号にあたる「くろしお34号」にて、新宮駅でセレモニーが行われました。定期ではない臨時運行に関しては12月5日・6日の「ありがとう381系きのくに線」が最後になる予定です。

一方ビッグXネットワーク北近畿地区では福知山駅にてセレモニーが行われました。381系「こうのとり26号」と381系「はしだて10号」が隣り合って並び、両列車の終点へ向かって走って行きました。これにより国鉄特急色の特急列車の定期運行は終了しました。ただし国鉄特急色が全て消えたわけでなく、JR東日本のホリデー快速富士山にて頻繁に国鉄特急色189系が使用されていたりと快速や臨時列車として活躍を続けています。

10月31日より289系運転開始

下り北斗星最終運行日と同じ2015年8月21日にJR西日本は289系の運転開始日を、2015年10月31日と発表しました。

「くろしお」5往復・「こうのとり」7往復・「きのさき」3往復・「はしだて」2往復と、現在近畿圏で運転中の381系を一気に置き換えます。ダイヤは2015年3月に289系を導入することを前提にしたダイヤに変更していたため、10月の運転開始時にダイヤ改正は行いません。

10月17日に「くろしお」用289系の試乗会が行われました。そして10月31日には381系の後引き継ぎデビューしました。デビュー日の31日に白浜駅でデビュー式典も行われました。

※関連記事
特急サンダーバード大幅リニューアルへ
JR西日本 15年以降の新車導入計画まとめ


ブログ内を検索

オススメの投稿

東北新幹線列車分離が重大インシデントに当たらないのは正しいのか?

 東北新幹線が315km/h走行中に連結が外れるという前代未聞のトラブルが発生しました。こういった場合重大インシデントと呼ばれる事故に繋がりかねない事象とし、国土交通省が調査を行うのが一般的ですが、事故原因が分からないトラブル発生当日に重大インシデントには当たらないと国土交...