ラベル 北越急行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北越急行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月23日土曜日

JR東日本 夏の臨時を勝手にピックアップ2015




2015年5月22日にJR東日本が夏の臨時列車を発表したので、私が気になった列車をピックアップして紹介します。

夏の定番ムーンライト

浜松駅停車中の185系ムーンライトながら
185系ムーンライトながら

ムーンライトながら

大垣発22:49→東京着5:51 7/24~8/22
東京発23:10→大垣着5:05 7/25~8/23

ムーンライト信州81号

新宿発23:54→白馬着5:40
7/17.18.24.25.31、8/1-8.14.15.21.22.28、9/4.11.18.19.25

18きっぷのお供の定番「ムーンライトながら」は185系で昨年と同じ一ヶ月程度の運行です。「ムーンライト信州」は一週間ほど運行開始が遅くなる以外は、去年とほぼ同じで189系での運行です。

上野東京ライン関連

特急 踊り子115号: 大宮発11:26~伊豆急下田着14:48/修善寺着14:06 8/13-15
特急 踊り子114号: 伊豆急下田発15:07/修善寺発15:39~大宮着18:20 8/15.16

春に開業した上野東京ラインですが、春の臨時で運行した「我孫子発着の特急踊り子」「651系を使ったぶらり横浜・鎌倉号」「大船発着のきぬがわ」のほかに、「大宮発着の特急踊り子」が新たに運転をします。

常磐線特急は品川発着へ変更されましたが、国営ひたちなか海浜公園で夏に開催する「ROCK IN JAPAN FES」への臨時列車は、昨年と変らず上野駅発着での運行です。

磐越線485系運行

快速 会津ふるさと夏休み号(全車指定)

郡山発11:19→合津若松着12:28/会津若松発15:39→郡山着16:54 8/12.13.15.16 

快速 会津まつり号(一部指定)

郡山発9:22→合津若松着10:37/会津若松発15:39→郡山着16:54 9/21-23

今年のダイヤ改正で磐越線を走る「あいづライナー」から撤退した485系ですが、8月と9月に快速列車として運転されます。快速なので指定席を予約して、18きっぷを使って行くのも良いと思います。

新潟三セク乗り入れ

快速 妙高高原散策号(全車指定)

新潟発7:39~妙高高原着10:51/妙高高原発16:20~新潟着19:34 9/26.27

快速 大地の芸術祭号(全車指定)

新潟発7:39(8:03)~まつだい着10:12/まつだい発17:34~新潟着20:11
※7/26 は( )の時刻で運転

7/26、8/22.23は485系NO.DO.KAを使った大地の芸術祭ひまわり号
8/8.9、9/13はHK-100系を使った大地の芸術祭ゆめぞら号

北陸新幹線開業で信越線からえちごトキめき鉄道になりましたが、春同様に485系が乗り入れます。快速「妙高高原散策号」は485系 NO.DO.KAを使っての運転です。

北越急行乗り入れの臨時列車も運転されます。7月26日~9月13日に越後妻有地域で行われる大地の芸術祭に併せての臨時です。特急「はくたか」が廃止されダイヤに余裕が出来たための臨時だと思いますが、冬のスキーシーズンにも臨時が運転されるかは注目です。また、北越急行の車両HK-100形が新潟駅へ乗り入れるのも、珍しい運用です。

開業記念列車

快速 宇都宮線開業130周年記念号(全車指定)

大宮発10:06~宇都宮11:43 7/18 EL+旧型客車5両
宇都宮発11:44~大宮着13:30 7/19 DL+旧型客車5両

快速 吾妻線70周年記念号(全車指定)

高崎発9:16~長野原草津口着12:06/長野原草津口発16:20~高崎着18:00
8/1.2 DL+12系5両+DL

快速 つばさリレー号 (全車指定)

秋田発9:48~新庄着12:07/新庄発15:53~秋田着18:34 9/12.13 485系

奥羽本線全線開通記念号(全車指定)

湯沢発7:55~青森着12:39 9/12 583系
青森発13:12~湯沢着17:44 9/13 583系

快速 大糸線100周年号(全車指定)

松本発11:25発~信濃松川着12:11/信濃松川発14:35~松本着15:19 9/26.27 E351系

宇都宮線開業130周年を記念しての臨時列車の運行です。水上方面へのSL運行の関係でEL牽引の客車快速が週末によく走る高崎線と違い、宇都宮線方面での運行はあまりありません。しかも、今回はDL牽引の旧型客車も運行するので、普段なかなか見れないものが見れそうです。

吾妻線は開業70周年を記念しての運行です。普段客車を使った臨時列車はあまり運転されないので、珍しい列車です。編成のイメージ的には昨年運行された八高線の臨時列車と似た感じになりそうです。

奥羽本線全通110周年を記念しての運行です。在来線時代の特急「つばさ」をイメージしてか、秋田発着の「リレーつばさ」が運行されます。もう一つの臨時列車は「湯沢~青森」間を走る臨時列車です。中途半端な印象も受けますが、何か元ネタとなった列車はあるのでしょうか?

大糸線では、「北松本~信濃松川」間開業100周年を記念しての運行です。


以上私が個人的に気になった列車をピックアップしてみました。間違いが無い様にしたつもりですが、間違いがありましたら申し訳ありません。この他にも沢山の臨時列車があるので、JR東日本ホームページより確認してみてください。それでは早めの計画で良い旅を!


2015年3月4日水曜日

北陸新幹線開業関連 記念切符まとめ




北陸新幹線開業に合わせて様々な記念切符が発売されます。なのでどういった切符が発売されるかまとめてみました。上のほうが第三セクター関連、下のほうが北陸新幹線開業記念関連です。

発売に際してそれぞれ細かい注意があることや記事に誤りがある可能性もあるので、各鉄道会社ホームページで詳細は確認して頂きますようお願いします。

東京駅停車中のE7系新幹線
北陸新幹線E7系

第三セクター関連

えちごトキめき鉄道開業記念入場券

発売日: 2015年3月14日7:00~
発売額: 2940円
セット数: 計3000セット
内容: 全21駅の硬券入場券
発売駅: 直江津駅・高田駅・新井駅・妙高高原駅・糸魚川駅

IRいしかわ鉄道開業記念入場券

発売日: 2015年3月14日~3月22日まで
発売額: 780円
セット数: 記載なし
内容: 5駅の硬券入場券
発売駅: 金沢駅・東金沢駅・津幡駅

日や駅によって販売時刻などは異なります。

あいの風とやま鉄道開業記念入場券

発売日: 2015年3月14日~15日
発売額: 3040円
セット数: 1000セット(売り切れ次第終了)
内容: 16駅の硬券入場券
発売駅: 富山駅北自由通路(9:00~16:00を予定)
備考: 一人3セットまで

ありがとう特急はくたか記念切符(北越急行)

発売日: 2015年3月13日
発売額: 1020円
セット数: 3000セット(売り切れ次第終了)
内容: 「六日町~十日町駅」の1往復分の乗車券と特急券のセット
発売駅: 十日町駅・六日町駅・まつだい駅

※関連記事ありがとう特急はくたかイベント・切符を発表

超快速スノーラビット運行開始記念乗車券(北越急行)

発売日: 2015年3月14日~5月13日
発売額: 1000円
セット数: 3000セット(売り切れ次第終了)
内容: Negiccoデザインの乗車券が5枚
発売駅: 十日町駅

※関連記事北越急行 超快速出発式・記念乗車券・新制服発表

北陸新幹線関連記念切符

北陸新幹線開業記念切符(JR西日本)

発売日: 2015年3月15日12:00~6月30日まで
発売額: 1050円
セット数: 計5000セット(各駅1000セット)売り切れ次第終了
内容: 発売駅5駅の入場券大人・子供が1枚ずつ
発売駅: 金沢駅・新高岡駅・富山駅・黒部宇奈月温泉駅・糸魚川駅


北陸新幹線開業記念切符(JR東日本)

発売日: 2015年3月14日~6月30日まで
発売額: 1680円
セット数: 計10000セット(売り切れ次第終了)
内容: 発売駅8駅の入場券大人・子供が1枚ずつ
発売駅: 高崎駅・安中榛名駅・軽井沢・佐久平駅・上田駅・長野駅・飯山駅・上越妙高駅
備考: 一人1セットまで

整理券と引き換えになります。各駅バラバラの配布時間なので注意が必要です。

北陸新幹線飯山駅開業記念入場券

発売日: 2015年3月14日~6月30日まで
発売額: 700円
セット数: 2000セット売り切れ次第終了
内容: 飯山駅入場券大人4枚・子供6枚セット
発売駅: 飯山駅
備考: 一人1セット

こちらも整理券配布後引き換えとなります。整理券配布時は飯山駅開業記念入場券と北陸新幹線開業記念入場券が同時に配布されます。



2015年2月27日金曜日

北越急行 超快速出発式・記念乗車券・新制服発表




2015年2月26日に北越急行は超快速スノーラビット出発式、記念乗車券、新制服について発表しました。

超快速スノーラビット出発式

日時: 2015年3月14日9:25~9:45
場所: ほくほく線十日町駅ホーム

北越急行社長やほくほく線沿線地域振興連絡協議会会長、ご当地アイドルNegiccoなどがくす玉割り・テープカット・出発合図を行います。

超快速スノーラビット運行開始記念乗車券

発売期間: 2015年3月14日10:00~5月13日
販売数: 3000セット(売切れ次第終了)
販売額: 1000円
有効期間: 2015年3月14日~5月13日
備考: 一人1セット

Negiccoデザインの乗車券が発売されます。内容は5枚の乗車券が入ったものです。

ほくほく線新制服

3月14日のダイヤ改正から地域の鉄道への再スタートとし、これを期に「親しみやすさ」「信頼」「上品で清潔感のある」「子供たから憧れられる」をコンセプトに新制服へ変更となります。

これらについて詳しく知りたい方は北越急行HP内プレスリリース2015年2月26日掲載の「新制服・超快速出発式&記念乗車券」をご覧ください。

ほくほく線には全12の駅がありますが、そのうち有人駅は「犀潟駅・十日町駅・六日町駅」の3つです。そして北越急行が管理しているのはJR東日本と共同管理をしている十日町駅だけです。
なのでイベントや切符販売は十日町駅のみになるのだと思います。

※関連記事
ありがとう特急はくたかイベント・切符を発表


2015年2月21日土曜日

ありがとう特急はくたかイベント・切符を発表




2015年3月13日に北越急行は「さよなら特急はくたかイベント」「ありがとう特急はくたか記念切符」を発表しました。

ありがとう特急はくたかイベント


特急「はくたか」運転最終日の2015年3月13日に実施されます。

越後湯沢9:14発「はくたか」4号

六日町駅と十日町駅を発着する際に沿線の保育園児たちがホーム上で記念手旗を振って見送ります。

金沢11:16発「はくたか」11号と越後湯沢12:40発「はくたか」10号

くびき駅では沿線の保育園児や住民の方たちが、犀潟駅では沿線の小学生や住民の方たちが通過時に記念手旗を振って見送ります。

下り最終越後湯沢発21:30発「はくたか」26号

十日町駅通過時に十日町の住民の方たちが記念手旗を振って見送ります。

ありがとう特急はくたか記念切符

発売日: 2015年3月13日
十日町駅: 9:00~22:00/1~1500番号
六日町駅: 9:00~17:00/1500~2500番号
まつだい駅: 9:00~17:00/2501~3000番号
価格: 1020円(乗車券300円・特急券210円1往復分)

専用台紙と「六日町~十日町駅」の1往復分の乗車券と特急券のセットを3000セット販売します。

イベント・記念切符については北越急行HP内の2015年2月20日のプレスリリース 「ありがとう特急はくたか記念切符」発売 をご覧下さい。


681系・683系特急「はくたか」は3月13日をもって運転を終了します。狭軌を使った160km/h運転は北越急行のみで行われていたので、それが無くなるのはとても残念に思います。

新幹線として生まれ変わる「はくたか」と北越急行「超快速」には頑張って欲しいものです。

関連記事



2015年2月19日木曜日

北越急行超快速「スノーラビット」妙高はねうまライン直通へ




2015年2月19日に「北越急行」と「えちごトキめき鉄道」は「ほくほく線」から「妙高はねうまライン」へ直通する「越後湯沢発~新井行き」の列車を1日あたり1往復運行すると発表しました。

乗り入れ列車概要

北越急行・えちごトキめき鉄道直通列車時刻概要
北越急行・えちごトキめき鉄道直通列車時刻概要


「越後湯沢~新井」間でダイヤ改正後の3月14日より一往復運転されます。

下りは「越後湯沢~直江津」間は超快速で運転、「直江津~新井」間は普通で運転されます。

上りは「新井~越後湯沢」間で普通として運転されます。

「乗り入れ列車が一日一往復しか設定されていないので、車両の運用を考えると北越急行の車両が良い」「えちごトキめき鉄道の車両が北越急行の車両と比べる非力である」「超快速ではHK100形が使用される予定」とあることを考えると、全ての列車で北越急行HK100形が使用されると思われます。

また、えちごトキめき鉄道はリゾート列車の運行と積極的な他社への乗り入れを検討しています。そして北越急行のほかにもJR東日本の列車が乗り入れを行うことも決定しています。なので、今後も乗り入れ列車の運行は増えていくと思われます。


そしてひとつ気になるのは下り列車が直江津駅で15分ほど停車するのも勿体ないと思います。来年のダイヤ改善することに期待します。

※関連記事
ほくほく線超快速「スノーラビット」来春デビュー
北越急行 「超快速列車」導入と愛称募集 それについて簡単に分析


2014年12月19日金曜日

ほくほく線超快速「スノーラビット」来春デビュー




2014年12月19日に北越急行は北陸新幹線延伸による「はくたか」廃止後の列車として超快速「スノーラビット」を発表しました。

直江津駅停車中のHK100形
超快速に使用されるHK100形


この列車はHK100形を使用して運行し、直江津~越後湯沢間は十日町駅以外停車しません。最高速度は現行と同じ110km/hですが、停車駅数を「はくたか」並みにすることで約1時間で両駅を結び、「はくたか」とあまり変らない所要時間を実現しました。

運転本数は上下1本ずつの1往復で、越後湯沢駅で上越新幹線と接続します。さらに下りについてはえちごトキめき鉄道の新井駅まで直通運転を行います。

※関連記事
北越急行超快速「スノーラビット」妙高はねうまライン直通へ

北越急行所属車のスノーラビットのロゴ
現在北越急行所属の681系・683系で使われている「スノーラビット」のロゴ

石打駅を通過する681系はくたか
北越急行所属の681系

今回決まった愛称「スノーラビット」は公募で決められました。この愛称は北越急行が所有する681系・683系特急電車の愛称で、それを継承する形となります。

また、来年度「はくたか」が廃止されることでほくほく線内の特急行き違いがなくなり、普通列車も約8分程度早くなります。

※ほくほく線内は全線単線であるため、特急・普通列車どちらも駅や信号所で行き違いを行う必要がある。

あとがき

停車駅が1駅だけというのは思い切ったもので素晴らしいと思いますが、1往復というのはちょっとどうなんでしょうか?せめて朝夕1往復ずつの2往復は設定しても良かったと思います。

また、HK100形の高速走行はモーター音をとても響かせて走るので、超快速運用は楽しみです。今後運行本数が増えていくと良いですね。

※関連記事
北越急行 超快速出発式・記念乗車券・新制服発表
ありがとう特急はくたかイベント・切符を発表


「はまなす」「485系」存続 JR各社春のダイヤ改正発表




この記事では今回のダイヤ改正のうち北陸新幹線関係と北海道夜行を主にを紹介したいと思います。

青森駅に停車中の急行はまなす
青森駅停車中の急行はまなす

北海道夜行列車

・「はまなす」は運休と時刻変更で存続
・「北斗星」は臨時化(8月下旬まで)
・「カシオペア」は下り時刻変更で存続
・「トワイライトエクスプレス」は予定通り廃止

「北斗星」は事前の報道通り、北海道新幹線の開業の準備による青函トンネルの都合と車両の老朽化を理由に臨時となり、列車が設定可能な8月下旬までの運転となります。
「はまなす」については現状通りの運休と時刻変更で来年度は存続することになりました。
「カシオペア」は下り列車時刻変更で存続となりましたが、下りは青函トンネルを早朝に通るために試験などの時間と被るので時刻変更が行われたのだと思われます。
「トワイライトエクスプレス」は今回のJR西日本の発表では特に触れられていないため、前にあった予定通りにことが運ぶと思われます。

東京駅停車中のE7系新幹線
東京駅停車中のE7系新幹線

北陸新幹線延伸により北陸新幹線・上越新幹線ダイヤ見直し

・北陸新幹線
東京発が現在27往復の「あさま」が16往復に減便され、新たに「かがやき」10往復と「はくたか」14往復が設定されます。
それ以外の区間として長野~富山間に「はくたか」1往復、富山~金沢間に「つるぎ」18往復が設定されます。

・上越新幹線
現在27往復の東京~新潟間の「とき」を一往復減便、現在16往復の東京~越後湯沢間の「たにがわ」を7往復の大幅減便されます。

北陸新幹線延伸による北陸新幹線の列車の新設及び整理と、北越急行経由の在来線「はくたか」廃止による整理などもかねた上越新幹線減便が行われました。

アクセス特急「しらゆき」運行開始

新潟方面から北陸新幹線へのアクセス特急として新潟~上越妙高・新井間にE653系を使用した「しらゆき」の運行開始します。新潟~上越妙高間が3往復、新潟~新井間が2往復の計5往復の運転です。

直江津駅に到着する485系3000番台特急北越
「北越」などで使われている485系3000番台

えちごトキめき鉄道直通列車で485系存続

115系3両編成を使った新潟~新井間の列車が2往復、485系6両を使った快速を新潟~糸魚川間で一往復運転します。なので485系はもうしばらく定期運用で運転されます。

また、信越本線「妙高号」として使われている189系・183系については記述がなかったので、
信越本線での運転継続は見込めなさそうです。車両の古さのほかに、直流でしか走れないという使い勝手も悪さも原因だと思います。

北越急行関係は超快速「スノーラビット」を一往復運行

越後湯沢~直江津間にHK100形を使った超快速「スノーラビット」を一往復運行します。

詳しくは下記の記事からどうぞ
ほくほく線超快速「スノーラビット」来春デビュー


2014年11月8日土曜日

北越急行 「超快速列車」導入と愛称募集 それについて簡単に分析




直江津駅に停車中のHK100形
直江津駅に停車中の
「超快速列車」に使用予定の北越急行HK100形
北陸新幹線開業に合わせて特急「はくたか」の廃止が決まっている北越急行ですが、新種別「超快速列車」とその愛称の募集を始めました。
※愛称は「スノーラビット」に決定しました。
関連記事ほくほく線超快速「スノーラビット」来春デビュー

超快速は「はくたか」の代わりに最高時速110km/hのHK100形で運行され、越後湯沢~直江津間を1時間程度で結び、下りについてはえちごトキめき鉄道へ乗り入れます。
関連記事北越急行超快速「スノーラビット」妙高はねうまライン直通へ

石打駅通過中の北越急行681系
上越線石打駅を通過する特急「はくたか」
北陸新幹線の開業により廃止になる予定で
写真の北越急行681系2000番台もJRに売却される見込みとなっている
現在は越後湯沢→直江津の場合、特急「はくたか」なら45分~55分程度、快速なら1時間10分~1時間20分程度で運行されています。それが平均1時間の無料列車で運行されると考えれば悪くない列車だと思います。

また、東京から金沢へ向かう列車のうち直江津駅に近い上越妙高駅に停まる列車はほぼ各駅型の「はくたか」15往復となっていて、速達型の「かがやき」は通過します。それに対し上越新幹線の越後湯沢駅には多くの列車が停まるので、そこからの需要をどの程度取り込めるかも勝負になってくると思います。

最後に鉄道趣味的な話をしますと、現在走っているHK100形を利用した快速の走行音はなかなか熱いものがあります。特急に追いかけられながら走るので各停でも100km/h以上の速度を出したりとかなり飛ばします。さらにトンネル区間が多いことから車内にモーター音が響き渡り、他ではなかなか聞けない走行音を聞くこができます。それが今後は超快速になり更に飛ばすとなると、どんな音を聞かせてくれるのか楽しみです。

ブログ内を検索

オススメの投稿

東北新幹線列車分離が重大インシデントに当たらないのは正しいのか?

 東北新幹線が315km/h走行中に連結が外れるという前代未聞のトラブルが発生しました。こういった場合重大インシデントと呼ばれる事故に繋がりかねない事象とし、国土交通省が調査を行うのが一般的ですが、事故原因が分からないトラブル発生当日に重大インシデントには当たらないと国土交...