2015年2月9日月曜日

駅前も日本的? 東京駅と台湾新竹駅が姉妹駅へ




2015年2月9日にJR東日本と台湾鉄路管理局(台湾の国鉄にあたる)は東京駅と新竹駅の姉妹駅締結を2月12日に新竹市で行うと発表しました。

新竹駅概要

1893年開業
1913年現駅舎完成
縦貫線・内湾線が乗り入れている

姉妹駅締結について

台湾の新竹駅の駅舎は日本人である松ヶ崎万長が設計をし、1913年3月31日完成しました。そして東京駅は1914年の12月20日に完成をしました。

それぞれの駅舎は100周年を越え両国の鉄道代表する歴史的建造物であることから、姉妹駅締結を結び友好を深めていくことになりました。

日本製電車も走る

新竹駅に乗り入れている縦貫線ですが、日本製の電車TEMU1000形が走っています。このTEMU1000形はJR九州885系をベースとした、日立製の振り子式特急電車です。こういった部分でも日本とのつながりがあります。

駅前も日本的?

この締結とは無関係なのですが、新竹駅の駅前に「そごう」や「三越」があるのに驚きました。

「三越」は「新光三越」という名で台湾の新光集団と三越伊勢丹ホールディングスの子会社と経営されており、今でも日本の三越と資本的にも関係があります。

一方「そごう」は「太平洋崇光(太平洋そごう)」の名で日本のそごうと台湾の太平洋建設が作った合弁会社により経営されていました。経営自体は良好だったのですが、日本のそごう本体の破綻やアジア通貨危機により日本のそごうとは関係がない状態になっているようです。

こういった日本国内の影響が海外にまで及ぶのは、いろいろと繋がっているのだなと感じさせます。

0 件のコメント:

ブログ内を検索

スポンサーリンク

オススメの投稿

キハ281系・キハ283系引退へ スーパー特急挑戦と妥協と挫折の歴史

まもなく定期運用を引退する、JR北海道の高速化とその終わりのきっかけを作った振り子式ディーゼル特急車両キハ281系とキハ283系を紹介します。 記事作成日: 2021.09.17/記事更新日: 2022.07.13 ...